食品微生物Q&A
- Q1.
- 衛生指標細菌や汚染指標細菌を検査する意義はなんですか?
- Q2.
- 芽胞菌の検査において加熱条件はどう設定すればいいのですか?
- Q3.
- 食品の細菌検査で混釈培養法と平板塗抹培養法はどう使い分けるのですか?
- Q4.
- 食品の検査で、試料を破砕するときの希釈水としてペプトン水、リン酸緩衝生理食塩水、生理食塩水、滅菌水はどう使い分けるのですか?
- Q5.
- 腸管出血性大腸菌O111について教えて下さい。
- Q6.
- ヨーロッパで2011年に流行している腸管出血性大腸菌O104はどういう菌ですか?
- Q7.
- ESBLとは何ですか?
- Q8.
- バイオフィルムの制御法を教えてください。
- Q9.
- SPCでたくさん菌が出て、培地が緑色になっていました。どんな菌が考えられるでしょうか?試料は無脂肪牛乳(=脱脂乳)でUHT殺菌しているものなので菌は出ないはずですが、ラインのサンプルコックからサンプリングしていますので、その時にコンタミした可能性もあり、食品由来以外の菌の可能性もあります。